Category Archives: 日記

監視、監視・・・

今日は、久々に休日出勤でした。

本番切り替え後の監視当番で。

何となくいやな予感はしてたんです・・・。

出社早々、”祭り”状態であることがわかりました。(内容については一切触れられません。あしからず。)

昨晩からの夜勤部隊もそのまましばらく対応に追われてました(皆様、大変ごくろうさまでした)。

で、結局、明日も引き続き監視体制をひくことになりまして・・・当番です。はい・・・。

「今日の状況を把握していて、一次対応(解析)できる」人となると、限られてまして。

ほんとは、明日は保育園のお友達家族とイモ煮会に参加する予定だったんですが、私抜きでの参加になりました。残念。(ママよろしく!穴埋めはいずれ。)

フリーSEだからといって、好きなことばかりやれるとは限りません。何事もプロとして責任を持って・・・・あたりまえですね。失礼しました。

インフルエンザの季節です

めずらしく、上の子が風邪をひきまして。

扁桃腺が腫れて、声がガラガラでかわいそうでした。喉の風邪、流行ってるみたいですね。

そういえば、今年もインフルエンザ予防接種の予約を入れました。家族全員。(過去に、全員受けたにもかかわらず、なぜか私だけ菌にヤラれたことがありまして・・・なんでですかね。)

予防には手洗い&うがいが結構効果ありますので、おすすめします。

正体バレても続くウルトラマン(メビウス)

先日、映画を観て以来、毎週子供たちと楽しみに観ているウルトラマンメビウス。

先週、先々週と何クール目かのクライマックスだったんですが、内容的にほとんど最終回みたいな盛り上がりでして。

兄弟が助けに来る、メビウス自体がパワーアップする、とかは予想の範囲内でしたが、仲間全員に正体が完全にバレてしまい、しかもその後も話が続くなんて展開は、ほんと想定外でした。(普通は、最終回にバレてお別れするんですが。鶴の恩返しみたい?)

今日、観て思ったんですが、「ウルトラマンも”一人の仲間”としてみんなで助け合ってがんばる」というメッセージが込められているようです。実に新鮮でした。

これからも正体がバレているが故のドタバタがあるんでしょうが、なかなか楽しみです。

今年は ぜんまいざむらい と おでんくん

年内の保育園行事も、残すところ2つとなりました。

まず来月はバザーがあります。

で、例によって、私もポスターを描きまして。

しかも今年は2枚!

図柄は、子供たちとも相談して、ことしは「ぜんまいざむらい」と「おでんくん」で行くことに決定!

早速、この間買った絵本(なんと、ぜんまいざむらいも本があったんです!)を見ながらカキカキ。
・・・そして出来上がったのがこちら。どうでしょう。え?ちっちゃくて見えない?すみません。

ちなみに、私は絵は得意なんですが、字は全然ヘタでして。

なので、字はママにお願いしました。結構、書かなきゃならない文章が多くて大変でした。

子供たち、よろこんでくれるかな。

 

超内容の濃い週末

今週末は、今まで経験したこともないくらいイベント目白押しでした。

しかも、両日ともダブルヘッダー(!)。

まず、土曜日は、恒例のバンド練習(freeDrive)の後、夕方には、ヨメさんの旧友(ガールズバンド仲間)家族が集まってのきりたんぽ鍋会。 みな結婚して子供連れでした。久々に0歳ー1歳の赤ちゃんを見ましたが、なんか懐かしかったです。初めてうちのちびっ子(次女:3歳)がお姉さんに見えました。新米パパさんたちも初々しくて「うれしくてしょうがない」感じがにじみ出てましたね。がんばって!!

そして翌日は、地域のお祭りに子供たちが参加(保育園のみんなといっしょに)。何とかソーラン節(金八先生で有名なアレ)を踊りました。

その後縁日を満喫したあと、そのまま勢いで保育園のお友達一家が総勢4組、我が家に遊びに来てくれました。

幸い、前日も来客があったせいで、部屋も片付いていて、「人を呼ぶなら今しかない!!」ということになりまして。(普段、どんな状態なのかは・・・ご想像にお任せします。)

確か2、3年前のクリスマスにも同じように皆さんをお誘いしてクリスマス会をやったことがあったんですが、当時は誰か親が交代で見張ってないと大変な状態でしたが、今回はだいぶ子供同士で仲良く遊ぶようになってました。またしても子供の成長を実感した次第です。

親たちも、昼間から祭りで酒飲んでたりしたので、その流れで楽しんでいただけたようです。

途中、友人のT森ちゃんから、超でっかいシャケが一匹(!)届きまして。

さらにラッキーなことに、遊びに来ていた中のRくんパパが、さかなをおろせる”腕に覚えあり”な人だということがわかりまして、ここぞとばかりにお願いしてさばいてもらいました。正直、私ではどうすることもできなかったので、非常に助かりました。(ありがとうございます。 切れない包丁ですんませんでした。)

なんか、1週間分の日記ネタが一気に来た感じで、ものすごい濃い週末でした。でも、楽しかったです。

綱引き勝ったぁ!そしてまたオファー!!

保育園の運動会は、小雨がぱらついたものの無事終了。

こどもたちも怪我も無くがんばりました。

思えば、長女が0歳で入園した当時、年長組のリレー競技を見て「うちの子もこんなことできるようになるんだろうか・・・」と、想像もできなかったんですが、ついに今年、その瞬間がやってきました。

6年の歳月の積み重ねを実感しました。みんなりっぱに走ってましたよ。ちゃんと競争になってましたよ。感動しました。

そして毎年恒例、保護者競技の綱引き。これは尋常じゃない盛り上がりなんです。特に最後の参加となる、年長組の保護者チームの気合が。もう目の色が違う(^^;

去年は、その年長組保護者チームを、(私も参加した)2歳児チームが破ってしまい、年長組の子供たちが大泣きするというかわいそうな一幕がありました。

その印象もあってか、今年の年長組保護者はパパさんがかなり駆り出され、強力なチームに。もちろんわたしも参戦。

ママさん&子供たちもお揃いのポンポンを用意して「フレー、フレー!」と気合の応援。完全に”ホームゲーム”の雰囲気でした。(みなさん、ありがとうございました。)

結果は、見事優勝!正直、ほっとしました。いやーよかった、よかった。

その後、最後は年長組による「荒馬」。私も(保護者で一人だけ)先生たちに混じって横笛で参加。いい思い出になりました。 夏祭りの時よりは、ちゃんと鳴りましたし。

ドタバタの運動会が終わって、その日の夕方、一本のメールが届きました。

なんと、デジドライブのWEBサイトを見たという東京の会社の方からの仕事の依頼!

記念すべき(?)2件目!!

正直、顔写真を載せてから初めてのオファーでしたので、何かほっとしました。「作り笑いがウサンクサイ」とか思われてたらどうしようとか、ずっと気になってましたので。

でも、内容的に、若干私の専門外の分野でしたので、一度はお断りの連絡を入れたのですが、かなりお困りの様子でしたので、知り合いを何人かあたって、なんとかいい技術者を紹介することができました。

私は大して役に立ってないんですが、お客様に喜んでいただけると、何かうれしいですね。人脈さまさまです。はい。

ところで、仙台の数あるソフトウェア会社の中から、なぜウチにオファーが来たのか疑問に思って、アクセスログを見たら、yahooで「作業請負 仙台」というキーワードで検索した形跡が!ためしに実行してみると、なんとトップ3以内にヒットすることが判明しました。すげー!

ちなみにグーグルだと、かなり下のほうになっちゃいます。もっとがんばってよ!!グーグル(笑)

とにかく、ここ2、3日バタバタしてまして、やっと日記を更新することができました。よかった、よかった。

大荒れ

昨日から今日にかけて、暴風雨でした。

おかげで、例のログ物置にかけてたブルーシートも半分以上飛ばされて、中はびしょびしょ。

何回直しても飛ばされるので「もう乾くの待つしかないか」とあきらめました。

幸い、来週は晴れの日が多そうなので何とかなるでしょう。そんで来週末に一気に屋根かけるぞ、と。

そしてもうひとつ。実は今日保育園の運動会の予定だったんですが、雨で明日に順延になりまして。

で、運動会観戦のため、実家からウチの両親もくるので、部屋の片付け・・・いや、大掃除を。

先週の模様替えの余波で、いつも両親に寝泊りしてもらってる部屋がものすごい状態で。

ま、ある意味、順延のおかげでよりきれいに片付きました。

あした晴れますように。

上には上が

とある方のブログから辿って、kshさんという方のブログを発見しました。

記事の内容は「デスマーチ プロジェクト」(IT業界でいうところの悲惨な状況のプロジェクトの意)について書かれていたのですが、考え方というか、姿勢に共感しまして。しかも文章が面白い。きたみりゅうじさんの本を読んでハマったときと同じ感覚を覚えました。「ぷっ」と笑ってしまうというか、まさにツボなんです。

「おぉ、またしてもいいひと見つけた!」と喜んで、他の記事も読み漁りました。

で、読み進むうちに「・・・すげー。こりゃかなわんわ。」と、レベルの高さに打ちひしがれました。私のコラムとは雲泥の差。私もそれなりに面白い人間だと思ってたんですが、かないません。

ひさびさに「こんな人になりたい」と思いました。

上には上が。勉強になります。はい。

大剣人ズバーン

タイトルの件、何のことかお分かりでしょうか。

今日のボウケンジャーに出てきたロボット(?)です。

このロボット、人間の優しい心や勇気に接するとパワーアップして、逆に人間が憎しみあったりする空気に接するとパワーダウンしてしかも言うことを聞かなくなる、という設定。うーん、なんて教育チックな設定なんでしょう!東映エライ!!

早速、子供たちとテレビを見ながら、「ほら、ボウケンジャーたちがケンカしてると、ズバーンの元気が無くなるでしょ?みんな仲良くしないとね。」などと便乗教育。こういうのってけっこう効果あるんです。

ストーリー自体も楽しいお話だったのでよかったです。ボウケンジャーって出だしが超シリアスだったんで子供たちが怖がって観てなかったんですが、途中からお笑い系の回が多くなって徐々に観るようになりました。特に、普段カッコつけてるレッドがドジを踏む系の話が子供たちに大うけです。

その後、今日は大掃除大会。つかれました。

p.s.

今日はいい天気でしたね。布団干し日和でした。

ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟

観てまいりました。映画!

正直、子供が観たがったというよりは、私が観たかっただけなんですがね(^^;。だって、ウルトラ兄弟が出るんですよ!?当時の俳優さんも。

でもやっぱウルトラマン系は女の子にはちょっと怖いらしいです。去年やってたウルトラマンマックスは、ほのぼのストーリーが多かったので、結構観てたんですが。

 

パパ 「(新聞の映画広告を見ながら)ウルトラマンメビウスの映画かぁ・・・みたいなぁ。」

姉  「やだ。だってちょっと怖いもん。」

パパ 「でも、タロウとか兄弟みんな出てくるんだってよ?」

妹  「Mちゃん、観に行く!パパと。」

姉  「Aちゃん、行かなーい。ママとデートする。」

パパ 「そう! じゃパパとMちゃんチームで出かけるか!」

と、まんまと怖いもの知らずの次女をダシに使って(?)、いざ映画館へ。

 

感想は・・・なかなか感動的でした。

次女も、最初は怖がってたんですが、最後はニコニコ。それなりに楽しんでくれたみたいです。

ストーリーは伏せますが、何とも当時の子供(つまり私ども)のツボを上手く突いた小ネタが端々にあったりして、十分楽しめました。

まず悪役には、歴代のズル賢い宇宙人たちが多数(ザラブ星人、ガッツ星人、ナックル星人等)出演。総本山はヤプールという設定。なので心なしかエースが一番燃えてました。

で、歴代主役たちも4人出てまして。

黒部氏と森次氏は(別役でしたが)マックスにも出てたのであまり違和感ありませんでしたが、帰ってきたウルトラマン(今はジャックっていうらしいですね。我々の子供のときは”新マン”でしたが)と、エース役の人はまるで別人でした(^^;。でも演技は新マン役の団氏が一番自然でしたけど。何はともあれ懐かしい・・・。変身シーンは感動でした。

そして一番驚いたのが、初代ウルトラマンのマスクが初期バージョン(通称Aタイプ)だったことです。

初代ウルトラマンの顔は、本編中に3回リニューアルされてまして、一番有名なのは3回目のCタイプで、後続の作品にゲストで登場するときもずっとこのCタイプだったんです。

Aタイプは、確か”口も動くように”ということでラバー素材で出来ていて、表面がボコボコしているのが特徴なんですが、正直ヨボヨボの爺さんみたいであまりカッコよくないんです。なのにあえてAタイプを選んだあたりに、オリジナルに対するスタッフのこだわりを感じます。ある意味快挙。

何はともあれ、昔ウルトラマンのお世話になった皆さんは、かなり満足できるんじゃないかと思います。ぜひお子さんと一緒にご覧ください。

ついでに補足ですが、ゲストヒロイン役は元アバレイエローのいとうさんでした。あと、ちょい役で芸能人がチラホラ。