「顔ちぇき 」診断の結果です。
ホントに似てるかはともかく、やっぱ親子なんだなーと(^^;
で、この「顔ちぇき」、似てる率(?)が高い上位3人の名前が出るんですが、娘の場合は、「ソン・ヘギョ」「米倉涼子」「市川由衣」。ほー、確かに丸っこい目は米倉涼子に似てるかも。
んで、私の場合。一番が米倉涼子で、あと二人が、なんと「藤木直人」(!)と「木村拓哉」(!!)
もう、家族中から大ブーイング(笑)
そりゃそーだ。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
あまり悪い結果は出なそうですよ。
「顔ちぇき 」診断の結果です。
ホントに似てるかはともかく、やっぱ親子なんだなーと(^^;
で、この「顔ちぇき」、似てる率(?)が高い上位3人の名前が出るんですが、娘の場合は、「ソン・ヘギョ」「米倉涼子」「市川由衣」。ほー、確かに丸っこい目は米倉涼子に似てるかも。
んで、私の場合。一番が米倉涼子で、あと二人が、なんと「藤木直人」(!)と「木村拓哉」(!!)
もう、家族中から大ブーイング(笑)
そりゃそーだ。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
あまり悪い結果は出なそうですよ。
週末は、長女の誕生祝いでした。
実家から両親を呼んで。
土曜日、子供達は朝からソワソワ・・・。誕生日プレゼントを買いに行く約束してましたから。
長女:「おばあちゃんたち、まだ来ない?」
私:「まだ。時計の短い針が2になったら来るよ。」
・・・10分後
次女:「時計、”2”になったよ!来る?」
私:「まーだ。それは長い針。”短い針”って言ってるでしょ!」
イマイチ時計の概念が分からないらしい。
***
で、時間どおりに、2時過ぎに両親到着。一服した後、いざトイザラスへ。
・・・ところが、目当てのおもちゃが軒並み品切れ。こどもの日に売りつくしてしまったのか、異常な品薄状態でした。
がっかりして、出直そうとしましたが、どうにも長女の元気が無い・・・。
ダメ元で、店員さんに聞いてみたら、なんと、一つだけ、欲しい商品が残ってまして!
なんとか目的を達成して、子供達もニコニコ。一安心です。
***
翌日は、近所の遊園地ベニーランドへ。
去年も行ったんですが、この時期の遊園地は、空いてるんですよね。ほぼ貸切状態でした。
残念ながら観覧車は整備中で乗れませんでしたが、その他の乗り物は、だいたい制覇しました。もちろん危険なのを除いて。十分、フリーパスの元は取れたような気がします。
でも、どの乗り物も並ばずに乗れるので、休みなしで”グルグルまわる系”ばかり乗ってたら、気持ち悪くなってしましました。しかも私だけ・・・。弱すぎ。
***
十分、遊園地を満喫した後、近所のcocosで昼食。
で、うちの父が生ビールを飲んでるのを見て、次女が
「何飲んでんの?ビール?・・・酔っ払うゾ!」
とツッコミを。
意表を突かれた父は、びっくりしながらも大笑いして飲んでました。孫娘に注意されながら飲むのが夢だった?のかも。
***
誕生日イベントは以上。
今年は、去年の誕生日とほぼ同じ行動パターンだったため、子供達の成長ぶりがより顕著に見えました。一年でこんなにおっきくなるもんなんですね。
ま、次女が落ち着くのはもう少し先なんでしょうけど。
今年のGWは天気に恵まれましたね。
例年、後半(5/3以降)に崩れることが多かったので、今年はラッキーでした。
我が家も、次女の風邪も快方に向かったので、急遽、実家へ帰ることになりました。
まずは帰省の手土産に菓子折りを買おうと、保育園時代のお友達のお母さんが勤めてるお菓子屋さんへ。
お土産を買ったら色々とおまけを付けてもらい、子供達もほくほく。(Rくんママ、ありがとうございました!)
そしていざ実家へ。
子供達は、久々にじいちゃん、ばあちゃんに会って、大はしゃぎでした。
***
明けて翌日、じいちゃんばあちゃんも一緒に、東北ニュージーランド村へ行くことに。
確か2年くらい前に一度行った事があるんですが、そのときは、予想してたイメージとちょっと違ってがっかりしたような記憶があります。
(もっと牧場っぽい感じを予想してたんですが・・・。ま、小岩井農場と比べちゃかわいそうですね。規模が違いすぎ。)
でも、日帰りで行ける範囲を考えて、もう一度行ってみる事にしました。新しい発見もあるかもしれないし。
渋滞がいやだったので、早めに出発したところ、中尊寺あたりで混んだ以外は順調に進みました。
無事到着して駐車場へ入ると・・・お、まだ空いてる。でも、区画が狭い!おそらくかなり昔に作ったんでしょうね。乗り降りが大変でした。
中へ入ると、いきなり道の左右に縁日チックなお店がズラリ。まぁ、悪くはないんですが、揚げ物系の油のニオイが充満してて、緑を楽しむのにはちょっとイメージが・・・。
せっかく来たんだから、できるだけ自然に触れ合えるブースを探そうと進むと、お、ひつじがいる!しかもエサも売ってるし、柵の中に一緒に入れる!
早速、エサを買って子供達に渡して柵の中へ。おぉ!結構ちっちゃいのもいる。かわいい!!
でも、子供達がいざエサをあげようとすると、親ひつじがやってきてバクっと横取りされてしまいました。
何とか子ひつじにエサをあげさせたかったので、もう一つエサを買ってきて、チャレンジ。
子ひつじを追い掛け回して無事、あげることができました。よかったよかった。
その後、ミニSLに乗ったりしていると、どこからか聞き覚えのあるアニメ声が・・・ん?「・・・ドリームコレットが・・・」とか「コワイナー・・・」とか言ってる。もしや子供向けショーでもやってる?
子供達とダッシュで行ってみると、あ、頭のデッカイ着ぐるみがいる!
そう。”プリキュア5”ショーが始まってました。
今日は何のショーも無いと聞いていたので、ラッキー!しかも子供達の好きなプリキュアだし。
大人が観ると、この手の”アニメキャラを無理やり立体着ぐるみ”にしたショーは、正直「???」なんですが、子供達はかなり楽しかった様子。
***
それから昼食後、「足漕ぎボートに乗りたい!」というので、行ってみると・・・すげー行列!そしてよくよく看板を見ると「1回20分でxxx円」と書いてある。20分は長くねぇ?
しばらく並んで、やっと乗れました。疲れた・・・。
その後も子供達は「アレ乗りたい、かき氷食べたい」と、もう欲求が止まらなくなってきまして・・・。でも、時間も時間なので帰ることを告げると、次女が悪態をつき始め、私に向かって「う○こヤロー!」と暴言まで吐く始末。
しかもその現場を、知らないおじさんに見られ、笑われちゃいました・・・。
ま、笑ったおじさんもご家族の方に注意されてたんですが、「いやー、だってカワイイ顔した子供がう○こヤローとか言うからさぁ。可笑しくて・・・。」と言い訳してるのが聞こえ、情けないやら可笑しいやら。確かにカオとのギャップはあるよなぁ、と妙に感心したりして。
***
帰り道は、4号線の渋滞は裏道で回避できました。しかし、実家から仙台に帰る途中、45号線でハマりました。ママ、おつかれさん。
果たして、今回は”ものより思い出”になったのでしょうか。微妙・・・。
でも、じいちゃん、ばあちゃんは、孫達とお出かけできて楽しそうでした。
我が家の次女は”自由人”。
何をするにも、自由気ままに我が道を行くって感じです。
末っ子(二番目?)特有の気質なんでしょうか。
この間みんなでバーベキューやったときに話したら、どこの家の二番目も同じらしいということがわかってきました。みんな同じように手を焼いているようで。
で、”自由人”という言葉もそこで出てきたんです。
「自由人だから・・・」とくくると、全ての挙動がツジツマが合うというか、しっくりきます。”一人親方”以来のしっくり感です。
まだ3、4歳なので、ずっとこのままというわけではないでしょうけど、この先、ちゃんと社会性を身につけられるんだろうか・・・と心配になったりもします。
***
そんな我が家の”自由人”が、今日熱出しまして、保育園から呼び出しを受けました。
昨日、おとといと連チャンで遊びまわったので、疲れもあったのかもしれません。
でもいたって元気なので、大丈夫でしょう。
GW後半がはじまるまでに治してほしいです。
今、”Q”がキテマス。
BENーQというのは、プロジェクター等を扱うメーカーさんでして。
そうです。買っちゃったんです。ホームシアター用のプロジェクターを!
最初、テレビ買い換えようかと思ってたんですが(なんとウチのはいまだに20インチのブラウン管・・・)、色々見ているうちに、「・・・いっそのこと、でっかいスクリーンに映したらいいんじゃない?値段もそんなに変わんないし。」と話がデカくなりまして。
最初は、有名な国産家電メーカーさんのを物色してたんですが、よく見ると性能がイイのはやはり高い・・・。
で、ネットで見つけたのがこちらのメーカーさんです。初めて聞いた名前でしたが、プロジェクター関係では世界的に有名らしいです。しかも同機能を持つ某国産メーカーさんのと比べると、約半額くらい。
購入者の評価も良かったので、こちらを買うことにしました。あ、スクリーンは、インテリアショップに売ってる普通の遮光スクリーンにしました。
早速、DVD(CoccoのPV集)を観てみると・・・おぉー!ここは映画館!?感激。
子供達も「映画だ!映画だ!」とカブりつきで喜んでました。
***
次に、染めQというのは、 皮革やプラスチックに塗れる(染めれる?)剥がれにくい塗料だそうで。
何に使ったかというと、ギターの樹脂パーツ(ピックアップカバー、ボリュームノブ等)をちょっと黄ばんだ感じにしたくて使いました。(経年変化をイメージして、オールドの味わいをだそうかと。)
実は前に一回、普通のプラモデル用塗料でやったことがあるんですが、プレイ中にどんどん剥がれて下地の白が見えてしまって、すごいかっこ悪くなったことがありまして。なので、今回は期待大です。
塗装作業の様子は、別途写真付きでご紹介したいと思います。
***
最後は、バーべQ。
先週末、保育園時代から交流がある家族の皆さんでウチに集まって、バーベキューパーティをやりました。
このメンツでうちに集まるのも数回目なので、なんかしっくりきますし、ホッとします。
例によって、ワタシは肉担当。ビーフジャーキーを作り、自家製タレに漬け込んだカルビをガンガン焼きました。やはり春ー夏はバーベキューですね!
味も好評でしたので、そのうちレシピを載せたいと思います。
# 因みにワタシのバイブルは、「週末に楽しむ燻製作り」って本です。買ったのはかれこれ10年くらい前になりますが。ビーフジャーキーは、まんまこのレシピどおり作ってます。オススメです。
***
いかがでしょうか。”Q”つながりでご紹介しました。
今週月曜日、小学校の入学式でした。
もちろん、夫婦二人とも休暇とりまして。
式は午後だというのに、親子ともども朝からソワソワ。
まず、朝一で暴れん坊の次女を保育園へ預け、暴れん坊がいないスキにワラワラと掃除&洗濯。
で、お昼を軽く済ませた後、いざ小学校へ!
学校って独特な雰囲気がありますね。玄関から既に・・・ひさびさに味わいました。
教室へ入ると、上級生達が、てきぱきと新入生の世話をやいてくれて、名札をつけてくれたり、ロッカーまで案内されたり。すごいね。感心しました。
席に着くと、ガッチガチに緊張して固まってました。うちの子のクラスには、おなじ保育園から来てる友達が誰もいないので、なおさら。はやく慣れるといいなぁ。
「では、お父さん、お母さん方は体育館へ移動してください。」(by 先生)
との指示で、子供と離れ離れに。大丈夫かなぁ・・・。
***
体育館では、一番前の席を陣取ってビデオを回す。
先に来賓入場。我が保育園の担任のK先生も来てくれた。
そして待つこと数分。
吹奏楽部の演奏にのって、新入生入場!
うちの子は・・・と。お、ちゃんと手つないでる。んー、まだ硬い。でも声かけたら照れ笑いしてくれた。
校長先生のお話に、いちいち「はーい。」と返事する新入生たち。かわいいですね(^^;
式の終盤、上級生による出し物が二つ。
まず、一年上の新二年生によるお迎えの言葉。
言葉だけじゃなく、「こんなこともできるようになったよ。」と縄跳びやらダンス(ややヒップホップ系?)やらピアニカ演奏も披露。おぉ、一年でこんなになるのか。すごい。
次に、合唱団による合唱。うちの小学校は、かなりの実力で有名らしく、たしかにすばらしいハーモニーでした。まぁ、歌ってるときの表情のつくりかたがちょっと怖かったですが(コーラス隊独特の雰囲気ってありませんか?)。それも練習の賜物と思います。はい。
最後は、クラス毎に写真撮影。
親御さんの顔ぶれも、保育園のときとはだいぶ違う雰囲気を醸しておりました。何が違うのかといわれると良く分からないんですが・・・。親同士も仲良くなれるんだろうか、とちょっと不安。
***
無事、式を終え、他の小学校に行った皆さんとも連絡をとりあって、母校(?)の保育園へ集合!
真新しいランドセル姿を見せ合って、ガンガン記念写真を撮ってました。
***
翌日は、いつも寝起きの悪い娘が、6時前にバッチリ起きまして。よほど緊張してたんでしょうね。
で、今日で二日目の小学校生活だったんですが、「学校、どうだった?」と聞くと、「楽しかったぁ!」と答えが返ってきたのでホッと一安心・・・。出だしはナントカうまくいったようです。
でも、環境変化によるストレスは少なからずあるんでしょうね。
今晩は、あっという間に寝てしまいました。
最近、サントリーからペットボトルが出たので、コマーシャルやってますね。”奥州平泉の・・・”とか言って。
このお茶、亡くなったばあちゃんがよく飲んでたんです。私がちっちゃいとき。
一時期、家族みんなで飲んでました。しかも、梅干入れて。
朝食後の番茶代わりに飲むのが習慣でした。
で、今日、昼休みにコンビニで見かけたので、懐かしくなって買ってしまいました。
もう当時の味はよく覚えてなかったのですが、一口飲んだら、「お、そういえばこんな味だったかも!」と、ちょっと思い出しました。
味と同時に、当時の風景が浮かんできました。
***
朝ごはん食べた後、「”百年”飲む?」とばあちゃんに言われて、梅干入りの百年茶をもらい、こたつに入りながら朝の連ドラを見ている
・・・という風景でした。 春休みかな?
***
飲みやすいお茶ですよ。
皆さんもお試しください。
できず(笑)。
長女の保育園生活が、3月末日をもってついにピリオド。
あの涙々の卒園式からずーっと、モヤモヤ感が続いておりまして。
何ていうか・・・日に日に「もう終わっちゃうのか・・・」という寂しい気持ちが強くなってきまして。
男親のワタシでさえこんな(状態)なので、母親や、ましてや当の子供本人はもっと寂しいんだろうなと。
それくらい、すばらしい仲間(園の先生、親御さん、子供たち)にめぐり会えた6年間でした。
で、保育園の最終日。
担任の先生が寿退職されるとのことで、卒園児から花束と生歌(!!)をプレゼント。
感動再び・・・(@_@;;
*
その後、保育園のお友達宅の夕食に親子でご招待されまして、いつもの面々と一緒に、夜中まで余韻にひたっておりました。
どこのうちも同じ気持ちだったようです。また集まりましょう。
*
明けて土曜日、日曜日は、努めて子供たち(と私たち)の気分転換をはかろうと、トイザらスに行ったり、ドラえもんの映画を観に行ったりと、イベント三昧で過ごしました。
*
さ、明日から新年度!
仕事が始まれば、いやでも気持ちは切り替わるでしょう。
来週の入学式に向けて、もうひといき踏ん張りますか!
「日本2ー0でペルー降す 」
# 今日はmixi日記から転載です。ご了承ください。
今日はスポーツ中継が目白押し。
なので、このネタと女子フィギュアねたで日記書いてる人がどっさりいるんでしょうね。
せん越ながらワタクシも一筆・・・。
で、まずはサッカーです。
中村選手も高原選手も、(たとえW杯後に所属チームで活躍していても)代表ではW杯敗退の戦犯扱いでしたので、今日結果が出せてほっとしてるのではないでしょうか。よかったよかった。
女子フィギュアの安藤選手もオリンピックで上記と同じような重圧があったと思いますが、今日、見事、結果を出しました。
***
この方々に共通していえることは、一度失敗しても、(恐らく)地道な努力で再チャレンジの場を掴んだこと。まずはその事実がすごいことだと思いました。
周囲を黙らせるような結果を残せたことは、必然だったのかもしれません。はい上がった人間の強さなのかなと感心しました。(深読みしすぎ?)
何はともあれ、おめでとうございます。
わたしもパワーをもらったような気がします。
卒園式の余韻も冷めやらぬ中、お仕事の方でもイベントが。
昨日、今日と、東京からお客さま(総勢十数名!!)がいらっしゃって、設計レビューが開催されました。
今までは、うちのリーダー氏が代表で出席してレビューイとしてしゃべってたんですが、今回は都合で出席できなくなったため、私にバトンがまわってきまして。
いやー、久々に大人数の前でしゃべりました。
会社員時代は、当たり前に矢面に立たされてましたが。
そういえば当時は理不尽なツッコミも多かったっけ・・・。
今回は、開発規模も小さく、面倒な箇所もほとんどなかったことから、ソツなく終えることができました。一安心です。
***
フリーランスになる前は、「独立したら、下っ端プログラマとして使われるんだろな・・・。しかも、プロジェクトを3ヶ月スパンで渡り歩いて・・・。」と、ドサまわりから始まることを覚悟してたんです。
なので、正直、今のようなポジション(準プロパ的な扱い)で長く仕事が続くことなんて想像できませんでした。
きっと、お客様と相性(いや、運か?)が良かったんでしょうね。求められているところへ、うまくハマったのかもしれません。
技術者にとって、必要な人材として扱われる(認められる)ことほどうれしいことはありません。
これからも、出会いに感謝しつつ、お力になれればと思います。はい。