All posts by admin

自分の時間

最近、やりたいこと、やらねばならないことが沢山。

それでも、何とか少しずつ前進してはいます。

ログ物置の組み上げ、庭の手入れ、WEBサイトの更新(あ、今日またパパ論 に記事追加しました。ハイペース!!)、そしてバンドの作曲・・・あ゛ーもー、全部やるべきことはわかっているのにとりかかれないもどかしさ!

まぁでも、何を差し置いても、やらねばならないのは子供たちの世話と家事(共働きなので分業制なんです。)。

がんばって子供らを早く寝かせようとしても、早くて21時過ぎ。

で、22時過ぎると自分にも睡魔が・・・(早!(笑))。なので、勝負は1、2時間/日がいいところですね。

今日は少し、曲の打ち込みできるかな。

でもちょっと眠い。

いんぱるす応答? タタミコミ?

今日のタイトル、何のことかおわかりでしょうか。

実は私もあまり詳しくないんですが、ここ数年、DTM系の世界で流行ってる「サンプリング リバーブ」とか「アンプシミュレータ」の原理らしいです。用語自体は、数学用語みたいですが。?

前にも書きましたが、実はVSTプラグインを作ろうかと思ってまして。で、ググってたら偶然ぶち当たったのがここ↓のサイト。かなーり濃いですが比較的分かりやすく解説されていると思います。

http://homepage1.nifty.com/hp_tk_prg/audio-tip/col1.htm

要は、デジタルリバーブよりも自然な”空気感”を再現できる手法だそうで、いろんな場所から抽出(?)した「インパルス応答」ファイルがフリーで出回っています。(主に海外サイトですが)

Reaperの標準(かな?)プラグインにもサンプリングリバーブが入ってたので、早速、どこぞの小規模ホールのインパルス応答を入手して、先日のfreeDriveのライブ音源に使ってみました。

なるほど、自然な響きです。すごい。

音響業界では当たり前の知識らしいですが、まったくノーマークでした。

皆さんもお試しください。

ログ物置建て始動!!

今年はホントに梅雨が長かったですね。

おかげで、ログ物置建ても1ヶ月以上ほったらかしで、全然進みませんでしたが、やっと作業を再開しました。

まず、敷地の雑草を取り、芝生を剥がして整地。掘削機械は無いので、クワでザクザクと。結構しんどかったです。マジで。

←整地前 ←整地後

その後、基礎になるブロック石を並べて水平とレベル出しを行いました。素人にしては上出来、ちゃんと合いました。

←そして基礎ブロックの上に ←床下の骨組みを組んで乗せてみたりして。

おぉ!、いい感じじゃないっすか!

このまま、できるところまで一人でやってみよう。

屋根とか上の方はみんなに手伝ってもらわないと。

サラリーマン時代の記憶が過去のものに

久々にリーダー論に記事を追加しました。

フリーランスSEとして独立当初、とりあえず実績もないので、何かウリになるものが無いかと考えて始めたこのコラム。

書き始めたばかりのころは、「あれも書きたい、これも伝えたい。」と、ネタが溢れてきていたんですが、この頃、その当時の記憶というか思いが薄れてきているような気がします。

内容的には、普遍的なエピソードがほとんどなので、いつだれが読んでもそれなりに伝わるとは思います。

なので、これからも不定期ではありますが、連載を継続したいと思います。

ガンプラ検定3級(笑)

お盆に実家に帰省した際、うちのヨメが「何これ?何のトロフィー?」と、ちっちゃなトロフィーを見つけてきまして。

見てみると、それは私が小学生の時に、町内のおもちゃ屋主催「プラモコンテスト」でもらったトロフィーでした。

当時はガンプラブームもピークの時で、あちこちで似たような催しが開催されていました。

で、その時の作品もあるんじゃないかと、引き出しを漁っていると、おぉ!あるある、ちゃんと出てきました。角が折れているくらいで、それ以外は無傷。

当時小学6年生で、やっと合わせ目が消せるようになったくらいの腕前でした。

あまりに懐かしくなったので、つい写真を撮ってきてしまいました。

pa0_0002.jpg

p.s.

本体サイトの「パパ論 」に記事を追加しました。ご覧ください。

痛風は遺伝か?

痛風の続報から。

あれからすっかり痛みも引いて、普通に生活できるようになりました。薬は飲み続けてますが。痛風の痛みは”発作”らしいですね。

で、お盆に実家に帰った時に、親にこの件を報告すると、親父が、

「そういえば、最近、おれも足指のあたりが腫れてきてさ。靴がちっちゃくなったのかと思って、大きいの買おうと思ってたとこだったんだけど・・・そっか、これももしかして痛風か?」

と。

何とも・・・やっぱ親子なんですね。遺伝だとわかったのでちょっとあきらめもつきました。

発症から1週間、食事にも気を遣いながら、毎朝ジョギングを始めました。

はりきりすぎると長続きしないので、まずは近所の天沼公園を2周程度から。

それでも、初日は結構息が切れまして。はい。情けない・・・。

とりあえずがんばろう。

つ・・・痛風!? はぁ?

先日、急に足親指の付け根が痛み出しまして。

どっかにぶつけた記憶も無く、そのうち治るだろうとタカをくくっていたら、だんだん腫れがひどくなってきたので、「キャンプで蜂にでもさされたかな?」などと思いつつ、夜間救急センターで診てもらったところ、

「痛風の疑いあり」

ん?つーふー・・・って、あの”飲んだくれのオッサン”がかかるやつですか!?

え゛ーーー!!

いや、でもまだ「疑い」があるだけで断定されていないし、検査結果を待ちましょう。

 

・・・というわけで、今日、結果がでました。

残念ながら、当確・・・。

血液検査をしたところ、尿酸値ってやつが、正常値より少し高めでした。

私は、あまり酒は飲まないし(月に1、2回、飲み会で飲むくらい。家じゃほとんど飲まないんです。まじで。)、肥満でもないので、まさに寝耳に水。

どうも、運動不足が原因っぽいです。

そういえば、マイカー通勤にしてから、めっきり歩く機会も減ってしまいましたし。

いつまでも若いつもりでいましたが、成人病を気にしなくてはならない年齢なんですね・・・。

これをいいキッカケに、生活習慣を改善しよー!!

とりあえず治さねば。

今年初キャンプ!!

やっと梅雨も明けまして、念願のキャンプに行ってまいりました。

今回は、弓張平オートキャンプ場。山形の月山の麓のきれいなキャンプ場です。

でも要予約なので空いて無いかなーと思いながら、ダメ元で問い合わせたら、「まだ空きありますよ。」と!

んで急遽バタバタと準備して出発。

食材は、地場のうまいものを使おう!と、あえてメニューを決めなかったんですが、それが裏目に・・・。

無いんです、生鮮食材を扱う店が。

もちろん、みやげ物は充実してましたが、期待していた山形(米沢?)牛とかは皆無。紹介された最寄のスーパー にも行ってみたんですが、何かパッとしない。しかもコンビニも無い!(残骸はありましたが・・・)。正直、ここまで寂れているとは思いませんでした。

結局、持参した鶏肉とかうなぎを炭火で焼いて食べたんですが、これが予想以上に旨い!

で、唯一買った地場の月山ビールも、とても美味しかったです。

救われました。

キャンプ場自体はすばらしいところなので、次回は食材をガッツリ持ち込もうと思います。
今年は、テントもタープも子供の寝袋も一式新調したので、 設営にちょっと四苦八苦。

でも、安くてもコールマンはいいですね。やっぱり。

夜は、「星空がきれいですよ。」と教えてもらったんですが、そんなの楽しむ余裕なく、早々と子供たちと爆睡してしまいました。

また行きます。

ステージ勘戻る

無事、freeDrive のライブも終了しました。
このメンバーになって3回目。やっとしっくりまとまってきた感じです。
「継続はちからなり」「石の上にも3回(?)」でしょうか。
やはり定期的にライブやってないと、勘みたいなものが鈍りますね。(ウデを)過信してました。
社会人になってからもバンド活動はそれなりにやってたんですが、やはりみんな仕事持ってるのでスケジュール調整が難しく 、やったとしても、「年に1回のイベントに出て終わり」みたいなのばかり。なので、同じメンバーで1年も続けたのはほんと久しぶりでした。
SEの仕事も同じで、現場に顔突っ込んでないと、いざトラブルが起きた時になかなかアタリをつけられなくて、やたら調査に時間が掛かったりしますもんね。あ、スポーツもよく「試合勘が戻らない」とかありますね。
空気、タイミング・・・言葉ではすっきり説明できない大事な”何か”がありそうです。
次回は、11月くらいにやりたいです。
いよいよ満を持してオリジナルに着手。

ミュージシャン・モード突入ー・・・したい。

いよいよ今週末はライブ

ということで、お仕事モードからミュージシャンモードへ切り替えです。さ、ギター弾くぞ!

・・・とはいっても、パパモードだけは切り替えようが無いので、まずはバタバタと子供の世話。

下の3歳児がどうにも手がかかります。特に最近ひどいです。

「トイレに行って」といっても言うこと聞かないで、そのうちダダをこねて興奮して漏らして。

しかも2回も。

保育園では上手にトイレ成功してるのにね・・・。

ご飯もあまりたべないので、食欲が無いのかと思いきや、おやつとかデザートは食べるっていうし。

なんでだろう。具合悪いのかな。でもすげー元気なんですけど。

うーん、3歳児は手ごわいです。