All posts by admin

Coccoの想い

先日WOWWOWでやったCoccoのライブDVDを観ました。

まともなライブ映像を観るのは初めて。うた番組に出たときのは観たことあるんですが、それだとバックはカラオケなもんで。

感想は・・・すごい良かったです。バックはいつもの長田&根岸とテツさん+Key、それと、Gがもう一人いる。メンバー紹介で判ったんですが、GRAPEVINEの西川氏じゃないですか!!どうりで上手いと思った。完璧なメンツです。

バンドの演奏も、少ない楽器でも曲の雰囲気を壊さず、絶妙なアレンジ。コピーバンドやってる身としては、ホント参考になります。

Coccoちゃんも(←我が家の娘たちもこっこちゃんと呼んでます。)、ウタは完璧。圧倒的な存在感を放ってました。

んで、それ以上に心にグっときたのが、MC。

ウタとは裏腹に、拙いしゃべりがまた一層、素の感じが出ててストレートに伝わってきます。

内容は、”ゴミゼロ”から完全復活までの葛藤というか、伝えたくても上手く伝わらなかったことを一気に吐き出したといった感じ。確かに、「ecoの広告塔」的な扱いは「違うんじゃないの?」とか思ってましたので、よくわかります。

最後には感極まってました。

凡百の「えせ天然」歌姫たちとは一線を画す存在感。裸足で歌えばイイっつう問題じゃないということです。

で、本人の言葉を聴いて、ふと思った命題が一つ。

私たちはCoccoちゃんのコピーバンドをやってますが、果たして、本人の”想い”というのはどう捉えればいいんでしょうか。

本人の想い(背景)も全て受け止めて、同じ念を込めて演奏すべきでしょうか。

それとも、「楽曲」のみ捉えて、自分たちなりに消化して表現すべきでしょうか。

正直、想いまでコピるのは難しい・・・いや、すべきじゃないのかな、と。

お互い、育ってきた境遇が違いますし、半端に知ったかぶるのは、かえって失礼だと思いますし。第一、重すぎます。

今後、うちのバンドとしては徐々にオリジナル楽曲中心にシフトしていくことになると思います。

Cocco色も薄れていくのかな、と思いますが、今回受けたインスピレーションは、きっと何らかの形で反映されるはずです。

いろんな意味で考えさせられました。

初コラボの予感・・・

うちの嫁さんのツテで、とある方がWEB系SEを探しているという話を聞きまして。

とある方というのは、フリーのライター等などを生業とされている方でして、私の名刺をデザインというかプロデュース(?)していただいた方でもあります。

んで、来週、顔合わせすることになりました。うちの組合を通じて知り合った、WEB系の個人事業主の方々も一緒に。

みんな私なんかより実績のあるひとたちなんで、一緒に勉強させてもらえればありがたいな、と。

(私もSEは十ウン年やってますが、WEBデザインとかは全然畑違いの業界なので、素人同然です。)

このフットワークの軽さが、個人の醍醐味なのかなーとワクワクしてます。

会社だったら、「デザインなんて、御客さんの好みでブレるから採算に合わん!」なーんてソッコー却下されそう。

良い出会いでありますように。

i-あぷりでWEBサービスってできない?

お仕事でiアプリを作ることになりまして。

どうせやるなら、SOAPとかRESTでWEBサービスにアクセスするようにできないかと調べたんですが、どうも現在のdocomoさんのJava(Do-Ja4.1)ではできなさそう。auだったら”SOAP on BREW”とかいうミドルがあるらしいんですが。残念。

同じJavaでも、sun純正(?)のMIDP載ってる端末(主に海外)はSOAPできるみたいです。重ね重ね残念。

まー、WEB2.0だかなんだかで最近またWEBサービスが脚光浴びてきてるようでして。でも、ネットで探すと一昔前(2001年頃)の情報ばかりヒットするんです。最終更新日も2003年くらいでパッタリ止んでるところが多くて・・・。ホント、過渡期なんですね。来春あたりまでには、「ケータイでWEBサービス」は当たり前になってるかもしれません。

p.s.

お待たせしました。リーダー論に「反面教師 [1]」の続き(その2)をUPしました。

[1] http://www.digidrive.jp/leader_014.html

PukiWikiでリニューアル(予)

#パパ論に記事「読み聞かせってどうなの?」 [1]を追加しました。
先月、今月と、仕事が暇・・・いや、余裕があったので、WEBサイトについて色々しらべました。
やはり、WEBサイトは”鮮度”が命。
どんなにきれいでも、放置されてたら誰も見に来ません。
でも、コンテンツが増えるほど更新が面倒だし、最近は”XHTML(W3C準拠?)”とか、RSSとか、ただHTML書けばいい時代は終わった感じ。なので、もっと楽に更新できて、RSSとかも生成してくれる方法は無いか探したら、いくつか候補が。
まずは、phpでスクリプト組んじゃう方法。確かに軽くていいんだけど、一から作るのはちょっと面倒。
で、もっと楽なのは・・・と見つけたのが、xoops [2]とPukiWiki [3]。どちらもphp上で動くオープンソースのCMS。おぉ、あるじゃないですか!
でもxoopsは、多機能だしDBも使うので、単なる発信型のサイト(Web1.0的ほーむぺーじ?)を作るにはオーバースペックかも。コミュニティサイト向けらしいです。
PukiWikiも、そもそも”Wiki”なので、みんなで情報を持ち寄るのに向いているんですが、仕組みを応用すれば、目指す”更新が簡単なサイト”が作れそう!
・・・と思ってオフィシャルサイトを見てたら、PukiWikiから派生したSiteDev [4]なる亜種(失礼)があることが判明。これなら私がやろうとしていたことが実現できそう。しかも、更に派生したSiteDev+AT [5]というのもあったりして、どちらかというと、後者の方が使いやすいかもしれません。
で、入れて使ってみたんですが、なかなかいい感じなんですが微妙・・・。
結局、とりあえず元ネタのPukiWikiベースで作ってみることにしました。
ホントは、できてから「PukiWikiでリニューアルしましたぁ」とここで報告したかったんですが、何分、子供が寝てからしか時間が取れないので、思うように捗りません・・・。なので、ひとまず中間報告でした。

[1] http://www.digidrive.jp/papa_005.html
[2] http://jp.xoops.org/
[3] http://pukiwiki.sourceforge.jp/
[4] http://fol.axisz.jp/php/sd/
[5] http://www.a-kojima.net/set/

おはじき飲んじゃったぁー!

今日、ちょっとした事件が。

朝食後、洗濯の準備をしていると、リビングから「こら、あぶないからやめなさい!」とママの声。

何かと思ったら、次女がふざけて”おはじき”を口に入れていたらしい。

ママ「飲んじゃったら大変でしょ!すぐ出しなさい!」

次女「だいじょーぶだよーん。」

パパ「ママの言うこと聞いて!出しなさい!」

次女「・・・!?」

ママ「!?」

次女「の・・・飲んじゃったぁー!ご、ごめんなさいー!(@_@;;」

パパ・ママ「え゛ーー!!」

まったく・・・赤ちゃんじゃあるまいし、まさか3歳過ぎて誤飲騒ぎになるなんて夢にも思ってませんでした!!

幸い、どこも痛くないらしいんですが、とにかくびっくりして軽いパニック状態。親も。?

ママ「ど、どうすればいいの!?」

パパ「し、知らないよぉ!とりあえずのどにひっかかってはいないみたいだけど。」

とりあえずママがネットで調べたところ、胃まで入ってしまったものは下から出てくるのを待つしかないらしい。

でも、心配なので、念のため救急病院へ。

レントゲンを撮ると・・・いたいた、胃の中に丸いのがしっかり写ってましたよ。

先生の話によると、余程のことが無い限り、下から出てくるのを待ってればいいらしい。ただし、ごく稀に盲腸に入ってしまうこともあるので、そのときは切るしかない、と。でも多分大丈夫でしょうとのこと。1W経っても出てこない時は病院に行くように言われました。

ということで、先生と看護士さんに軽く笑われつつ、終了。しかも診察料は0円(笑)。レントゲンも撮ったのに・・・ちょっと恥ずかしい。まーでも一安心です。

次女のいたずらにはホント、振り回されっぱなしです。

ついに組み上げ!! ログ物置

今日は、いよいよログ物置の組み上げです。

友人数名も応援に駆けつけていただき、一気にやりました。

ベースはできたので、あとは屋根をかけるだけ・・・といいたいところですが、これが最後の難関。解体の時、もっとも手こずったのが屋根部分だったので、組み立ての方も難航が予想されます。

遠くから自転車で来てくれたS鳥くん、チェーンソー持参できてくれたLou氏、親子でペンキ塗りに来てくれたT森ちゃん、みなさん本当にありがとうございました。

組みあがってみると・・・うぉー、デカい!

あしたは、皆さん都合が悪そうなので、一人で続きを。

■スナップ

その1: 床下には、専用の乾燥剤(石みたい?)を敷き詰めて、床(コンパネ)とトタンの雨よけをつけました。

その2: 塗装班は、ログではなく塀を担当してもらいました。けっこう傷んでたので、助かりました。

その3: 記念すべき1段目を設置!

その4: 5、6段目まで積んだところ。おお!いいかんじ。

その5: 11段まで積み上げ完了。おつかれさまでした。

WEB2.0ってお客さんから金取らないこと?

IT業界だけなのかもしれませんが、流行ってますね。このことば、”WEB2.0”。

色々解説記事を読むんですが「これ」といったつかみ所がない感じです。

単にGoogleのAPI使って地図出せば2.0なんでしょうか、Ajaxでフラッシュみたいな動きのあるページ作ればいいんでしょうか・・・。ユーザ参加型サイトじゃないとだめなんでしょうか。マッシュアップってなんですか?

じゃ、今までのウェブサイトは全部1.0?

で、1.0じゃだめなの?

・・・んで、それを踏まえて私なりになんとなく見えてきた2.0は

「サービス(ツール類)でエンドユーザから直接お金を取らない商売」

そう、webに限らず、最近、無料ソフトウェアの数がもんのすごいです。しかもクオリティが高い!

前回日記に書いた、作曲ツールも全部只。ローハーなんです。驚きです。

GoogleもAmazonもAPIは無料ですし、オープンソースといわれるソフト群もただ(ま、オープンソースの場合はライセンスの扱いが微妙ではありますが)。

とにかく「ソフトは使ってもらってなんぼ。只で開放するからどんどん使って。それでいいアイディアあったら教えてね。」ってノリなんですかね。うーん、太っ腹。

じゃそのソフトを作ったりサービスを提供している会社(Googleとか)の収入源はというと、広告から取ってるのが主流みたいですね。今は。

分かりやすくいうと、テレビとかラジオ番組に近いイメージでしょうか。視聴者から直接お金とってないっつう点で。

ということで、WEBはいま大きな過渡期に入っているようです。

うまく乗っかればすごいビジネスチャンスかもしれないですし、逆に流行りに振り回されすぎると、大失敗するかもしれません。ほんっと、1年前の常識(情報)が古くて使えないくらい急変してますから。

要は、手段は只でたくさん用意されているので、それを使って何を発信するか、何を売るかという、より本質が問われることになるのかなあと思います。

宅録野郎

昨日、おとといと、夜中までバンドのオリジナル曲demoの打ち込みやってました。

かなり前にメロはできてたんですが、早くメンバーに渡さなきゃと思いながらずるずるとできなかったので、ちょっとすっきり。でも今朝はさすがに起きるのが辛かった・・・3時過ぎまで起きてたのはひさしぶり。

でも歌詞がまだ無いんです。明日から作詞家モードです。

MIDI打ち込みも慣れないので、とにかくソフトシンセ(ドラムとか)の音出すまで四苦八苦。

で、ギターは打ち込めないので(打ち込みのギターってカラオケみたいでカッコ悪いんで)、ライン録り。うーん、何かアレンジがワンパターンで物足りないなぁ。しかも・・・へたくそになってる。現実に直面してガッカリ。

ま、demoの目的は、イメージをメンバーに伝えるためなんだから、そんなに気合いれなくてもOK。あとはみんなで音出しながら練ろう。

今日は眠いんでこのへんで。

お泊り保育

昨日、上の子は待ちに待った「お泊り保育」。

お泊り保育とは、保育園の年長組の行事で、うちの保育園では初の試みらしいです。

たった一泊とはいえ、親元を離れてのお泊りは初めて。もしかしたら途中で帰ってくるんじゃないかとかちょっと心配してたんですが、さすが年長さん、みんなで楽しく過ごしたようです。

でも、残された妹の方は、ちょっと寂しそう。夜寝るときに「おねえちゃん、保育園でひとりぼっちなの?かわいそう・・・(@_@;」とウルウル。クラスのみんなと一緒なんだよ、と教えたらホッとしてました。一緒にいるとけんかするのにね。

で、今日もいつものように近所に住むいとこ姉妹と4人で一日中遊んでました。最近、ようやく子供たちだけで遊べるようになってきて、助かります。お泊り保育で何かはじけたのか、心なしかお姉ちゃんがテンション高かった。また少し成長したんでしょうね。

その隙に、ヨメさんと二人でホームセンターに買出し。ログ物置の不足資材やら、草花やら、食材まで一気に購入。

ついに丸ノコ(電動工具の一つ)も入手しました。

来週は助っ人を頼んでのログ組み上げ。

晴れますように。

IT業界の偽装請負

タイトルの件、最近、ニュースで話題のようです。「偽装請負」でググってみる(←ググるってだめなんでしたっけ?)と、結構な数の記事がヒットします。

簡単に言うと、実態は派遣なのに契約上は請負にすることで、多重派遣や何やらができてしまう、というやつです。詳しくはWikipedia等を参照ください。

IT業界ではあまりに当たり前に横行しているので、正直何の疑問も感じていませんでした。

しかし、昨年あたりから官庁の目も厳しくなり、是正の動きが出始めたようです。

われわれ個人事業主には、追い風なのかな?と。

でも、あまり暴露系の話を書くと身の危険も感じますので(笑)、この辺で。

よい方向に向かうことを願います。

p.s.

リーダー論「反面教師(その1)」 追加しました。

この手の”毒”の話は愚痴っぽくなりがちなので、できるだけ冷静に教訓が明確になるように書いたつもりです。

当然、その2もありますのでお楽しみに。